お電話でのお問合せはこちらから

053 - 430 - 6766

眼科の病気 その1

 

色々な目の病気について、簡単な説明をしてみます。


なるべくわかりやすくするため、細かい所は省略することがありますので、一部には嘘が混じることがありますが、ご了解ください。

⭐︎ 結膜炎(けつまくえん)


 結膜炎はよくある病気です。白目が赤くなって、めやに、涙が出たり、かゆくなったりします。ごろごろする感じもあります。

 結膜は眼球の表面に薄い膜のようにかぶさっているもので、角膜(黒目)の端まで覆っています。膜の中には血管が沢山走っています。

 結膜炎は、この目の表面の膜の病気です。色々な原因がありますが、ここでは良くある、ばい菌によるもの、ウイルスによる流行性のもの、かゆみが強い、アレルギー性のものを説明します。


細菌性結膜炎


 いわゆるバイ菌が原因で起こる結膜炎です。白目が赤くなり、黄色い目やにが出ます。抗菌剤の目薬を使います。すごく移りやすいものではありませんが、プールには入らない方がいいでしょう。

 高齢者では治りにくい慢性的なものもありますが、子供では1週間ぐらいで治るのが普通です。


ウイルスによる流行性の結膜炎


 これは注意が必要な結膜炎です。

 流行性角結膜炎りゅうこうせいかくけつまくえん:俗に、はやりめと言います)と言います

 アデノウイルスによる結膜炎で、ウイルスに対する薬はありません。白目全体の充血、涙、目やになどの症状が強く出ます。プール熱と言って、熱が出たり、喉が痛くなる症状が一緒に起こることもあります。

 耳の下の方の前にリンパ節のしこりができると、この結膜炎の疑いがあります。

 注意が必要なのは、目を触った指から周りに移りやすいことです。目をさわるのは、ティッシュペーパーで、手をよく洗ってください。子供がこの結膜炎になると、家族中にうつることはよくあります。

 学校を休む必要、仕事を休む必要がありますので、眼科医にご相談ください。プールは入れません。

 細菌性結膜炎の目薬を予防的に使うのが普通です。割合早めに治ることもあれば、2、3週間続く、運の悪い方もいます。時々問題になるのは、黒目(角膜)に濁りが出る病気を起こすことがあり、この場合は見にくくなることがありますので、特別な治療が必要になります。


アレルギー性結膜炎


 かゆくなるのが特徴です。アレルギーを起こす原因は色々あります。眼科では普通は特別調べませんが、小児科、皮膚科などでは検査を行うこともできます。

 よくある原因としては花粉で起こる、花粉症があります鼻炎と一緒になることもあります。一番多いのは、早いと12月頃から始まる、スギ花粉症で、その後、ヒノキによる花粉症に続くこともあります。他にも、沢山の原因となる花粉があり、人によっては年中花粉症、という方もいます。

 原因がなんであれ、治療は変わりません。抗アレルギー剤の点眼薬を使います。何種類かありますが、効果には大差ありません。これで治らない場合はステロイド点眼薬を使います。アレルギー性結膜炎の目薬は、耳鼻科、小児科、内科でもらうこともよくありますが、

ステロイド点眼薬には副作用がありますので、眼科医以外からもらってはいけません。


・ 春季カタル


 アレルギー性の病気で、程度が重く、特別な病気です。

 子供(男の子)に多く、結膜(白目)だけでなく角膜(黒目)にも病気が出ます。


 長期間継続する治療が必要で、重症化することもありますので、眼科専門医の治療が必要です。


 最近は、効果のある新しい薬が出ていますので、以前ほどは困らなくなっています。

 この診断を受けたら、定期的な受診が必要です。


⭐︎  翼状片 (よくじょうへん)


 白目(結膜)が黒目(角膜)の上に伸びる病気です。普通は鼻側に出ます。紫外線の影響と考えられています。

 悪い病気ではありませんが、瞳(瞳孔)に近づいたら手術で取る必要があります。気がついたら一度眼科でご相談ください。


⭐︎  麦粒腫 (ばくりゅうしゅ) 「ものもらい」


 瞼が腫れて痛くなる病気です。遠州地方では俗に、ものもらいと言います。バイ菌が瞼に入って、膿がたまる病気です。抗菌剤の点眼薬を使えば治ります。溜まった膿を切開して出す治療をすることもあります。


⭐︎ 霰粒腫 (さんりゅうしゅ)


 瞼にしこりができる病気です。バイ菌とは関係がありません。瞼には脂(あぶら)が出る腺が沢山ありますが、それが詰まってしこりになる病気です。手術で切ることもありますが、最近は様子を見ることが多いです。治るまでに数ヶ月の時間がかかります。一時的に点眼薬を使うことがあります。


診療時間



午前
午後

■診療時間
午 前    8:30 ~ 12:00

午 後   13:30 ~ 17:00

■休診日
日曜日、祝日、

木曜日・土曜日午後

交通アクセス

■所在地
〒 433-8108 

静岡県浜松市中央区

      根洗町 579-5


・遠鉄バス気賀三ヶ日線 

   聖隷三方原病院 下車 

     徒歩2分

■電話番号
053 - 430 - 6766

お問合せはこちらまで

お電話でのご相談・お問合せは、以下の電話番号までご連絡ください。 

053 - 430 - 6766
受付時間:  8 : 30 ~ 17 : 00  木曜、土曜   8 : 30 ~ 12 : 00